PR

CLT(Cross Laminated Timber)がわかる専門メディア

CLTは外壁使用に向いている? 外壁に使用する際の注意点

CLTは外壁使用に向いている? 外壁に使用する際の注意点

2024/05/31

CLTは、ヨーロッパ発祥の工法で、現在は世界各国で使われ始めています。外壁に使用することもありますが、いくつかの点に注意が必要です。

日本でも2014年にCLTを採用した初めての建築物が完成し、国内でも知名度が上がっており、現在では高層建築物にも使われるようになりました。

外壁として使用する場合は湿気や日射による劣化が懸念されるため、塗料の選択などの方法で課題を解決する必要があります。いくつかの課題があるものの、断熱効果や木の温もりを感じられることから、外壁に使用する事例も増えています。

CLTはどこで使われることが多い?

もともとはヨーロッパが発祥のCLT工法ですが、現在は世界各国で活用され始めており、日本も例外ではありません。日本でCLT工法の建築物が初めて完成したのは2014年と比較的最近であるため、CLTにあまり馴染みのない方や詳しいことは知らないという方もいるかもしれません。

これを機会にCLTについて理解を深めておくと、マイホームを建てるまたは購入する際にも参考にできます。

◇壁や床や天井に使われるのが一般的

CLTは基本的に天井・壁・床に使用されており、耐久性・遮熱性・遮音性が通常の木材よりも優れているのが特徴です。近年では、中高層のマンション・ビルのような建築物に使用するケースも増えています。また、断熱性にも優れているため、夏・冬も快適に過ごしやすい点もCLTが天井・壁・床に使用される理由です。

◇木目を活かし内装の現しとしても使われる

現しとは、柱や梁などの構造体をそのまま露出させて仕上げることを指します。これまではCLTを構造部材や現しで使用するのは、強度の面からも困難とされ、国内の建築物の「現し」に使用しているメーカーは多くありませんでした。

しかし、鉄骨造と組み合わせると火災が起きても鉄骨で建物を支えられるため、現しで使用しても問題なく、近年では都市部で利用され始めています。

近年ではCLTオールの建築物もありますが、CLTと鉄骨を組み合わせたハイブリッド型の建築物も建築されています。ハイブリッド型は、鉄骨の柱・梁フレームとCLT耐震壁を組み合わせており、CLTを現しとして使用しているのが特徴です。

また、一般的な鉄骨造に使用される補強材のブレースと同様に耐震補強材としてCLTを超高層の建築物でも取り入れられているケースも多く見られています。

CLTは外壁に向いている?

天井・床・壁などに使用されるCLTですが、外壁としての使用は向いているのか、気になります。CLTのような木材は基本的に使用する環境で耐久性などが変わるため、一概に外壁に不向きだとは言い切れません。CLTを外壁として使うには下記のような点が懸念されます。

◇湿気や日射で劣化しやすい

CLTをはじめとする木材は湿気や日射によるダメージに強い素材ではありません。そのため、長い期間湿気や日射にさらされてしまうと表面に劣化を起こしてしまうケースも多いです。表面に劣化が起きてしまうと次のようなトラブルにつながります。

◇割れや腐朽に繋がる

湿気や紫外線のダメージを受け続けた木材は表面が乾燥して割れやすく、湿気にさらされた場合ではカビが発生し、腐食してしまう可能性が高まります。そのため、外壁にCLTを使用する場合は、無加工のままでの使用は向きません。

ただし、防腐処理などの加工を行っているものであれば湿気や日射による劣化を防げます。また、外壁以外にも屋根・軒といった木材が守られない箇所にCLTを使用した場合も外壁同様、腐食する可能性があるため注意が必要です。

CLTを外壁に使用する際の注意点とは?

画像引用元:Photo AC

外壁にCLTを使用するにはリスクがありますが、まったく使用できないわけではありません。CLTを外壁に使用する場合は、次の2つのポイントがあります。

◇外壁に使用する場合は適した接着剤を選ぶ必要がある

外壁でCLTを使用する際は、使用環境に適した接着剤を選ばなければなりません。接着剤には、イソシアネート系・レゾルシノール系・メラミン系などさまざまな種類があり、CLTを使用する部位で使用環境が変わるため、適したものを選ぶ必要があります。

CLTの使用環境もA・B・Cの3つに分けられます。外壁の場合は使用環境Aに該当するため、耐候性・耐熱性・耐水性・耐火性に優れた接着剤が必要です。使用環境Aの場合は、レゾルシノール系やメラミン系などの接着剤が適しています。

◇塗装も必要

CLTに限らず屋外にさらされている木材は、紫外線や雨などの湿気によるダメージが受けやすいため、劣化が起きる可能性が高いです。そのため、劣化を防ぐためにも防腐剤・防カビ剤・防虫剤などの効果がある塗料を使用するのが適しています。

また、劣化を防ぐだけでなく、外観のデザインもおしゃれに仕上げられるのも塗料を使用する利点です。

CLTを外壁に使用した事例を紹介

CLT木材の外壁への使用は懸念点ばかりではありません。国産の木材の利用拡大や工期が早いなど、CLTを使用した場合の利点や効果も多いです。

◇断熱効果が高まる

CLTは、木板をクロスさせて積層接着した厚型パネルのため、熱伝導率が低く断熱材が不要なほど断熱性が優れています。そのため、夏は涼しく冬は暖かい空間を実現でき快適に過ごせるのが魅力です。

また、一般的な木材よりも燃えにくく耐火性や遮熱性も高いため、防耐火性設計での使用にも適しています。万が一火災が起きた場合でも炎が燃え広がりにくく、1時間燃えても焼け落ちない点もCLTの特長の1つです。

◇木の温もりを感じられる

木のぬくもりを感じられるのもCLTの特長といえます。CLTの表面を見せられるため木のぬくもりや香りを感じられますし、木の木目を見せておしゃれにできるのも魅力です。

さらにCLTはCO2削減できるという利点もあり、環境に配慮した建築物にできるのも特徴です。このように、CLTは機能性に加えてデザイン性や環境面などにおいても優れている素材です。


CLTは主に天井・壁・床などに使用され、通常の木材よりも優れた耐久性・遮熱性・遮音性を持っています。特に近年では、中高層の建築物にも積極的に取り入れられています。

また、CLTは木目を活かして内装の現しとしても使われることがあります。柱や梁などの構造体をそのまま露出させて仕上げることで、建築物に温かみや風格を与えられます。かつては強度の問題から現しとしての使用は難しく考えられていましたが、鉄骨と組み合わせることで火災時の安全性を確保しつつ、都市部でも利用が広がっています。

さらに、CLTを外壁にも使用することも可能であり、機能性やデザイン性、環境への配慮など、さまざまな面で優れた建築材料として注目を集めています。 一方で、木材特有の問題も考慮する必要があります。湿気や日射による劣化が懸念されるため、適切な防腐処理や塗装が必要です。

CLT(Cross Laminated Timber)がわかる専門メディア

記事一覧

カラマツはCLTに向いている?

CLTを使った学校が増加!デザインも強度も向上

土木分野でもCLT木材が活躍中!

CLTで大空間の木造建築が実現!

CLTの新たな用途は災害対策?

海外と国内におけるCLTの普及を解説

【令和6年度】CLT住宅で施主や事業者が利用できる補助金制度を解説

注目の建材「LVL」とは?CLTとの違いも解説

CLTは耐震リフォームにも活用できる!

CLTは屋根素材にも活躍!

LC-core構法とは?CLTのコスト問題を解決する?

CLTは外壁使用に向いている? 外壁に使用する際の注意点

CLTの寿命はどれくらい? 寿命を伸ばすコツも紹介

杉と檜の良いとこ取り!ハイブリッドCLTの特徴とは?

CLTで木造建築に現しを使用するためには?

CLTを用いた住宅の住み心地は?利便性も解説

CLT木造建築で駅を改修し地域の文化を残す取り組み

サプライチェーン改革でCLT住宅の建設コストを削減できる

CLTを使用した家具で木質廃材の再利用を促進する方法

木材を大量使用するCLTの活用で脱炭素社会に貢献するには?

CLTの橋梁や土木への利用で老朽化するインフラ問題を解決する

CLTは雨に濡れても大丈夫なのか?耐久性を確保する方法

CLTの新たな可能性と魅力を示す日本の建築事例を紹介

CLT活用事例~子供たちの笑顔が未来を照らす気仙小学校

国産檜を活用した建築事例FLAT WOODS 千石

CLTで耐火性を確保した建築事例Port Plus

2023年CLT建築事例に見える学びや暮らしの空間の革新

CLT集合住宅の新しい可能性を築く建築事例:ヒルトップ野毛山

木材資源を活用し再利用もできるCLTと軸組工法の違い

CLTの優れた断熱性能とデザインも注目したい高断熱住宅の事例

CLTを利用した木造建築物における建築基準法を分かりやすく解説

CLTを活用した建築物の課題とは?将来性についても解説

CLT建築物のさまざまな工法とメリット・デメリット

無垢材・集成材からCLTへ~構造の違いと用途を解説

日本にあるCLTを製造している工場を紹介! 今後のCLTの活躍に期待

近年大注目の建材CLT! CLTの住宅の強みや実例を紹介

CLT製造の木材の種類は?建築素材の特徴や施工時の注意点を解説

CLTを倉庫に!木造の利点や活用事例の紹介と業者選定について

CLTの使い方・工法とは?注目される理由や施工業者選定を解説

減価償却は節税効果が得られる会計処理!耐久性のあるCLTを活用

CLTはどんな素材?合板との違い・特徴・業者選定の重要性を解説

CLT構造材の特徴とは?注目を集めている理由を紹介

藤寿産業がつくるCLTの特徴とは?特長や施工事例を徹底紹介

オホーツクウッドピアが造るCLT建材の特徴を紹介

CLTの国外での建築事例を紹介!素材の魅力・課題や業者も解説

CLT構法は魅力が満載!特徴や課題及び業者選びの重要性を解説

CLTは強度に優れる素材!国内外の活用事例や導入の準備を解説

CLTの建築事例を紹介!素材の特徴や業者選定のポイントを解説

CLTはコストが高い?素材の特徴や業者の選定ポイント

CLTセルユニットのメリットは?建築事例とともに解説

CLTのデメリットと打開に向けた取り組みとは?

CLT工法とは?一般住宅で使用するメリットと対応可能な住宅メーカー

CLTの特徴や使用木材による違いなどCLTの基本を徹底解説!

CLT壁のここが凄い!これまでの木造の常識を覆すCLT壁

国産材の利用が求められる理由とCLTビジネスの可能性

CLTの価格は?価格を抑えるための取り組みと補助金・助成金について

集成材とCLTの違いは?集成材の特徴と混同しやすいその他の木材

サイプレス・スナダヤはCLTの普及を通じて国産材の加工を促進

西北プライウッドのCLTは大規模建築物にも利用可能

CLT建築は費用が高い?メリット・デメリットについても解説

鳥取CLTのCLTで木造建築の価値を高める!

ジャパン建材フェア 2023

CLTを使ってどのような建築物が作られるのか?事例とともに紹介

CLTのJAS認定工場とは?新規参入の課題と製造方法について

CLTとは?起源から現在の工法までCLT建築について徹底解説

CLTが可能にした高層木造建築!木造の高層建築が求められる理由と事例を紹介

CLT工法で建てられた建築物の耐用年数は?CLTの耐久性について

CLTの普及が環境に与える影響とは?森林の循環利用

CLTは建築物にどのように利用される?事例でみるCLT木造建築の魅力

いまさら聞けない?CLTの特徴と工法!ハウスメーカー独自の取り組みも紹介

CLTとS造・RC造の比較と国産材活用の未来

CLTで実現出来る高断熱住宅!断熱性を高める仕組み

CLT国産材にこだわる製造メーカー4選~国産材の将来性

CLTと集成材の違いは?集成材とCLTの性能について解説

CLT建築を火に強い設計でパワーアップする~素材だけではない日本の技術

木造5階建てがブーム?続々と建設される木造高層建築

いま注目の木造高層建築!大手ゼネコンから住宅メーカーまで参入

耐火に優れたCLT建築~いま木造中高層建築が注目!

CLTのメリット・デメリットを知ろう

政府も後押ししているCLT!量産化できるメーカー4選

設計から施工まで一貫したCLT企業をピックアップ

製造能力から比較!CLTメーカーの詳細

CLTは地震大国日本でこそ実力を発揮!強度とCLT耐震壁を解説

CLTで建てられる木造建築

いま注目の木造高層建築!大手ゼネコンから住宅メーカーまで参入

CLTの構造を解説!日本の山林と建築を変える直交集成板

集成材の総合プロデューサー 株式会社中東

CLTに補助金!CLT活用に政府が本腰入れている理由

CLT~環境にやさしい木材建築材

日本CLT協会が目指す社会とは?CLT普及のけん引役「CLT協会」をひもとく

CLT製造メーカーを調査してみました!意外な国産メーカーの実力

1,500件を超える木造施工~山佐木材株式会社

銘建工業株式会社は建材の総合メーカー!木材の可能性を見据えて挑戦

CLTとは?世界が注目する新世代の木質材

木材にこだわるパイオニア~ティンバラム株式会社

CLTが建築を変える!世界が認める可能性

選ぶならここ!CLT製造能力の比較

カテゴリー

CLT情報

CLT活用・建築事例

企業紹介

アーカイブ

2024年07月

2024年06月

2024年05月

2024年04月

2024年03月

2024年02月

2024年01月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年09月

2023年08月

2023年07月

2023年06月

2023年04月

2023年03月

2023年01月