PR

CLT(Cross Laminated Timber)がわかる専門メディア

いまさら聞けない?CLTの特徴と工法!ハウスメーカー独自の取り組みも紹介

いまさら聞けない?CLTの特徴と工法!ハウスメーカー独自の取り組みも紹介

2023/08/31

画像出典先:竹中工務店

近年建築業界で注目されているCLT。近年、世界各国で高層建築物が増えている中、注目されている工法です。中階層・超高層建築物によく活用されている工法には、さまざまなメリットや従来の木材にはない特徴があります。

CLTのメリットは?工法と特徴について

CLTとは、Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー)の略称で、繊維方向が直交した積層接着した厚みのある木質パネルを活用した欧州発祥の工法です。この工法は90年代頃より、オーストリアを中心に発展し、近年ではCLTを活用する国が増加傾向にあります。

主にイタリアをはじめとするヨーロッパ各地やアメリカ、カナダ、オーストラリアなど世界各国で活用されています。日本でも注目されており、既に国内でもCLTを活用した建築物があります。

そんなCLTですが、次のような特徴があります。

  • 耐熱性・耐震性に優れている
  • 軽量でコスト削減
  • 施工がシンプルで早い
  • オーバーハングが可能である

まず、耐熱性・耐震性に優れているところです。地震が多いイタリアや日本では大変重宝されており、CLT建物の開発や普及が進んでいます。実大振動台実験では、阪神淡路大震災よりも大きな力を加えても倒壊しないという結果も出ており、今後の発展が期待されます。

二つ目は、軽量であることです。CLTは鉄筋コンクリート造の5分の1の重量です。一般的に、RC造の3階建てとCLTの5階建ての重量はほぼ同じとされています。そのため、基礎コスト・輸送コストを大幅に削減できます。

三つ目は、施工がシンプルで且つ工期が早く済むことです。CLTは、工場であらかじめ開口部加工や穴あけ加工をしてから現場へ搬入が可能、乾式工法でもあるため養生期間が不要で、施工に時間がかかりません。

また、パネルが柱や梁の役割を果たしてくれ、ビスと金具での接合が基本となるため施工がシンプルです。そのため、経験豊富な技術者でなくても施工が可能なのも従来の木造建築とは異なります。

四つ目はオーバーハングが可能であるという点です。CLTを床パネルとして使用することで、従来の木造では難しかったオーバーハングができるようになります。さらに、CLT構造は鉄骨造、RC造といった他の構造とも相性が良いため混構造が可能です。

このような特徴をもつCLTには、次のようなメリットがあります。

  • 国産木材を有効活用
  • 耐震性
  • 耐火性

まず、一つ目のメリットとして国産木材の有効活用ができることです。

日本は山林地帯が多く、国内には活用できる木材が沢山ありますが、これらの木材はこれまでほとんど建築で活用されることはありませんでした。

「木材の自給率問題」といわれるほど深刻で、建築に使用される木材の大体は外国産の輸入木材です。国産木材の自給率が低い理由としては、国産の木材が輸入木材に比べて高価であるためです。しかし、近年CLTの普及に伴い国産木材の自給率が回復し始めてきています。

二つ目のメリットが耐震性です。CLTは耐震性に優れているのが特徴で、地震が多い日本では欠かせない要素でもあります。CLTは阪神淡路大震災クラスの大規模な地震を想定した実大振動台実験で、損傷が少ないといった結果が出ています。

三つ目のメリットは耐火性です。CLTは木材でありながら従来の木材とは異なり、耐火性にも優れており、厚さ90mmの壁が1時間経過しても燃え落ちないという実験結果も公表されています。

また、CLTは断熱性に優れており、厚さ90mmと120mmのコンクリートはほぼ同じ断熱性を確保できます。このようなメリットにより、近年では複数階層の建物をCLT工法で建築する国も増えてきています。

CLTと鉄骨のハイブリッドもーCLT+鉄骨ハイブリッド構造

世界各国に広まりつつあるCLT工法ですが、最近ではハイブリッド構造の取り組みも増えつつあります。国内でもその取り組みが進んでおり、竹中工務店やカバヤホームではハイブリッド構造の住宅づくりを行っています。

竹中工務店では、独自のハイブリッド構造「CLT+鉄骨ハイブリッド構造」を開発しました。この構造は、鉛直力を支える鉄骨の柱と梁フレームと水平力に抵抗するCLT耐震壁で構成され、CLT耐震壁を鉄骨フレームで拘束することで、木材の強度を効率よく引き出すことが可能となります。

この方法は、一般的な鉄骨造にも使用することができ、超高層建築にも活用できるのも特徴です。これまでは、都市部ではCLTを構造部材として用いていたり木材を現しで使用していることもあり、使用できないことがありました。しかし、このハイブリッド構造では、火災時に鉄骨のみで建物を支えることが可能です。

この構造は、オフィスや店舗、学校など幅広い建築物に活用できます。カバヤホームのハイブリッド構造は、軸組構法+CLTを採用しています。木造軸組工法を基に、従来の耐力壁に代わりCLTパネルを組み込んだカバヤホームオリジナルの新木造軸組工法です。

準耐火構造の国土交通大臣認定を取得しており、準耐火45分構造の耐火性を有しています。またこの工法は、従来の木造住宅より間取りの自由度が上がり、耐震等級3を確保できます。

ハウスメーカー独自の取り組みを紹介

CLTのハイブリッド構造のようにハウスメーカーでは、CLTを活用した独自の取り組みが行われています。

大東建託では、独自開発した金物とCLT工法を組み合わせたオリジナル工法を採用、中層建築物の建築を可能にしました。このオリジナル金物は、ピンを差し込むドリフトピン仕様となっており、従来のCLT施工より施工に掛かる時間をさらに短縮できます。

また、木材の「強くて軽い」特性を継承しつつ、コンクリートと同等の強度を持つCLT壁を使用する工法です。壁は緻密で頑丈で、建物の重量を支え、地震の揺れにも耐えます。CLT壁はコンクリートの約1/5の軽さにもかかわらず、従来の木造耐震壁の4倍以上の強度を誇ります。

住友林業では、箱状の構造体をつなぎ合わせて造る「CLT combo」という工法で、建築しています。住友林業独自の工法は、施工現場でつなぎ合わせる方法で、組み替えが可能であるなど、自由度の高いものになっています。

また、国産のスギやヒノキなどの木材を使用したCLTを採用しており、高い耐久性、断熱性を確保できます。

 


CLTは、繊維方向が直交していて、積層接着されている厚みのある木質パネルを活用した建築工法です。オーストリア発祥で、90年代よりオーストリアでは活用されてきました。近年では、イタリアなどのヨーロッパ各地をはじめ、カナダやアメリカなど世界各国で活用され始めており、日本も例外ではありません。

日本では国産木材の自給率が低いという問題がありますが、CLTの導入により自給率の回復が期待されています。

また、国内のハウスメーカーや工務店などでは独自の取り組みが行われており、ハイブリッド構造やオリジナル工法が開発されています。

CLTを取り入れた工法には、独自の工夫がされており今後、CLTの進化が期待できます。

CLT(Cross Laminated Timber)がわかる専門メディア

記事一覧

カラマツはCLTに向いている?

CLTを使った学校が増加!デザインも強度も向上

土木分野でもCLT木材が活躍中!

CLTで大空間の木造建築が実現!

CLTの新たな用途は災害対策?

海外と国内におけるCLTの普及を解説

【令和6年度】CLT住宅で施主や事業者が利用できる補助金制度を解説

注目の建材「LVL」とは?CLTとの違いも解説

CLTは耐震リフォームにも活用できる!

CLTは屋根素材にも活躍!

LC-core構法とは?CLTのコスト問題を解決する?

CLTは外壁使用に向いている? 外壁に使用する際の注意点

CLTの寿命はどれくらい? 寿命を伸ばすコツも紹介

杉と檜の良いとこ取り!ハイブリッドCLTの特徴とは?

CLTで木造建築に現しを使用するためには?

CLTを用いた住宅の住み心地は?利便性も解説

CLT木造建築で駅を改修し地域の文化を残す取り組み

サプライチェーン改革でCLT住宅の建設コストを削減できる

CLTを使用した家具で木質廃材の再利用を促進する方法

木材を大量使用するCLTの活用で脱炭素社会に貢献するには?

CLTの橋梁や土木への利用で老朽化するインフラ問題を解決する

CLTは雨に濡れても大丈夫なのか?耐久性を確保する方法

CLTの新たな可能性と魅力を示す日本の建築事例を紹介

CLT活用事例~子供たちの笑顔が未来を照らす気仙小学校

国産檜を活用した建築事例FLAT WOODS 千石

CLTで耐火性を確保した建築事例Port Plus

2023年CLT建築事例に見える学びや暮らしの空間の革新

CLT集合住宅の新しい可能性を築く建築事例:ヒルトップ野毛山

木材資源を活用し再利用もできるCLTと軸組工法の違い

CLTの優れた断熱性能とデザインも注目したい高断熱住宅の事例

CLTを利用した木造建築物における建築基準法を分かりやすく解説

CLTを活用した建築物の課題とは?将来性についても解説

CLT建築物のさまざまな工法とメリット・デメリット

無垢材・集成材からCLTへ~構造の違いと用途を解説

日本にあるCLTを製造している工場を紹介! 今後のCLTの活躍に期待

近年大注目の建材CLT! CLTの住宅の強みや実例を紹介

CLT製造の木材の種類は?建築素材の特徴や施工時の注意点を解説

CLTを倉庫に!木造の利点や活用事例の紹介と業者選定について

CLTの使い方・工法とは?注目される理由や施工業者選定を解説

減価償却は節税効果が得られる会計処理!耐久性のあるCLTを活用

CLTはどんな素材?合板との違い・特徴・業者選定の重要性を解説

CLT構造材の特徴とは?注目を集めている理由を紹介

藤寿産業がつくるCLTの特徴とは?特長や施工事例を徹底紹介

オホーツクウッドピアが造るCLT建材の特徴を紹介

CLTの国外での建築事例を紹介!素材の魅力・課題や業者も解説

CLT構法は魅力が満載!特徴や課題及び業者選びの重要性を解説

CLTは強度に優れる素材!国内外の活用事例や導入の準備を解説

CLTの建築事例を紹介!素材の特徴や業者選定のポイントを解説

CLTはコストが高い?素材の特徴や業者の選定ポイント

CLTセルユニットのメリットは?建築事例とともに解説

CLTのデメリットと打開に向けた取り組みとは?

CLT工法とは?一般住宅で使用するメリットと対応可能な住宅メーカー

CLTの特徴や使用木材による違いなどCLTの基本を徹底解説!

CLT壁のここが凄い!これまでの木造の常識を覆すCLT壁

国産材の利用が求められる理由とCLTビジネスの可能性

CLTの価格は?価格を抑えるための取り組みと補助金・助成金について

集成材とCLTの違いは?集成材の特徴と混同しやすいその他の木材

サイプレス・スナダヤはCLTの普及を通じて国産材の加工を促進

西北プライウッドのCLTは大規模建築物にも利用可能

CLT建築は費用が高い?メリット・デメリットについても解説

鳥取CLTのCLTで木造建築の価値を高める!

ジャパン建材フェア 2023

CLTを使ってどのような建築物が作られるのか?事例とともに紹介

CLTのJAS認定工場とは?新規参入の課題と製造方法について

CLTとは?起源から現在の工法までCLT建築について徹底解説

CLTが可能にした高層木造建築!木造の高層建築が求められる理由と事例を紹介

CLT工法で建てられた建築物の耐用年数は?CLTの耐久性について

CLTの普及が環境に与える影響とは?森林の循環利用

CLTは建築物にどのように利用される?事例でみるCLT木造建築の魅力

いまさら聞けない?CLTの特徴と工法!ハウスメーカー独自の取り組みも紹介

CLTとS造・RC造の比較と国産材活用の未来

CLTで実現出来る高断熱住宅!断熱性を高める仕組み

CLT国産材にこだわる製造メーカー4選~国産材の将来性

CLTと集成材の違いは?集成材とCLTの性能について解説

CLT建築を火に強い設計でパワーアップする~素材だけではない日本の技術

木造5階建てがブーム?続々と建設される木造高層建築

いま注目の木造高層建築!大手ゼネコンから住宅メーカーまで参入

耐火に優れたCLT建築~いま木造中高層建築が注目!

CLTのメリット・デメリットを知ろう

政府も後押ししているCLT!量産化できるメーカー4選

設計から施工まで一貫したCLT企業をピックアップ

製造能力から比較!CLTメーカーの詳細

CLTは地震大国日本でこそ実力を発揮!強度とCLT耐震壁を解説

CLTで建てられる木造建築

いま注目の木造高層建築!大手ゼネコンから住宅メーカーまで参入

CLTの構造を解説!日本の山林と建築を変える直交集成板

集成材の総合プロデューサー 株式会社中東

CLTに補助金!CLT活用に政府が本腰入れている理由

CLT~環境にやさしい木材建築材

日本CLT協会が目指す社会とは?CLT普及のけん引役「CLT協会」をひもとく

CLT製造メーカーを調査してみました!意外な国産メーカーの実力

1,500件を超える木造施工~山佐木材株式会社

銘建工業株式会社は建材の総合メーカー!木材の可能性を見据えて挑戦

CLTとは?世界が注目する新世代の木質材

木材にこだわるパイオニア~ティンバラム株式会社

CLTが建築を変える!世界が認める可能性

選ぶならここ!CLT製造能力の比較

カテゴリー

CLT情報

CLT活用・建築事例

企業紹介

アーカイブ

2024年07月

2024年06月

2024年05月

2024年04月

2024年03月

2024年02月

2024年01月

2023年12月

2023年11月

2023年10月

2023年09月

2023年08月

2023年07月

2023年06月

2023年04月

2023年03月

2023年01月